ojikan

医療事務資格合格体験

「診療報酬請求事務能力認定試験」の独学方法⑥「実技対策編 手術(外来③)

前回更新から、まただいぶ空いてしいました。(看護学校を言い訳に、サボってました 笑) さて、今回は外来レセプト3大難関の2つ目である 「挫創等の手術」の攻略方法について解説します。 今回、想定するカルテ ...
医療事務資格合格体験

「診療報酬請求事務能力認定試験」の独学方法⑤「実技対策編 基本診療料(外来②)」

前回更新から、だいぶ空いてしいました。(看護学校入学手続きがあったもので、、、) さて、今回は外来レセプト3大難関の1つである 「基本診療料」の攻略方法について解説します。 ①初診料はあるか 診療録(カ...
医療事務資格合格体験

「診療報酬請求事務能力認定試験」の独学方法④「実技対策編(外来①)」

先日の記事では「診療報酬請求事務能力認定試験」の対策に必須な「点数表」を効率よく引くためのインデックスの付け方について解説しました。 今回からいよいよ「実技対策」の方法についてお伝えします。 ①「診療報酬請求事務能...
医療事務資格合格体験

「診療報酬請求事務能力認定試験」の独学方法③「点数表魔改造編」

「診療報酬請求事務能力認定試験」対策として、診療報酬点数早見表にインデックスをつけることが大切です。今回は、そのコツについてお伝えしています。
医療事務資格合格体験

「診療報酬請求事務能力認定試験」の独学方法②「実技対策編」

「診療報酬請求事務能力認定試験」で問われるのは「学科試験」と「実技試験(外来、入院)」の2つです。 どちらから手をつけたら良いか、悩む方もいるかもしれませんが私はまず実技試験対策から手をつけることをおすすめします。
医療事務資格合格体験

「診療報酬請求事務能力認定試験」の独学方法① 「入門編」

今回から「診療報酬請求事務能力認定試験」に独学で合格するための勉強法を解説していきます。 「入門編」「実技対策 外来編」「実技対策 入院編」「学科対策編」「総合対策編」の全5回シリーズで解説しようと思います。 まずは「入門編」...
医療事務資格合格体験

【医療事務資格】独学合格に必要なもの

独学で診療報酬請求事務能力認定試験検定試験に合格した私が、学習に使った本などについて紹介しています。 学習する際の参考にどうぞ
医療事務資格合格体験

【医療事務資格】診療報酬請求事務能力認定試験を受けるべき理由!!

医療事務の実務経験ゼロ、学習歴ゼロのゼロゼロ状態から、最難関「診療報酬請求事務能力認定試験」に独学で合格するまでの体験を書いています。今回は、医療事務の資格にどのようなものがあるかを解説します。
医療系ニュース解説

【コロナ2019】指定感染症の「致死率」と5類移行の妥当性について

指定感染症の致死率のデータと新型コロナウイルス感染症の致死率のデータを比較し、分類変更の妥当性について説明しています。
医療系ニュース解説

【5月実施】「新型コロナウイルス感染症」が「2類相当」から「5類」になると何が変わるの???

「新型コロナウイルス感染症」が「5類」になることで変わることについて図を使って説明しました。措置の内容や公費負担のあり方が大きく変わります。
タイトルとURLをコピーしました