「診療報酬請求事務能力認定試験」の独学方法③「点数表魔改造編」

診療報酬点数早見表 医療事務資格合格体験

先日の記事で「診療報酬請求事務能力認定試験」は「実技」から対策をした方が良いことをお伝えしました。

今回は、実技試験対策に先立って、絶対にやっておいた方が良い「点数表の魔改造」についてお伝えします。

(私は「診療点数早見表 2022年4月版」(医学通信社)を受験に際して使ったので、本記事の中では、この書籍を「点数表」と呼びます

点数表は、受験に必須です

①魔改造とは

「魔改造」とは、点数表にインデックスをつけて、早引きができるようにしておくことです。

前回の記事でもお伝えしましたが、実技試験は「点数表の早引きができるか」に全てがかかっています。

そこで、1秒でも早く、点数表の中の該当箇所を引くために、インデックスをつけておきます。

②インデックスをつけるページ

おすすめは、以下の18項目にインデックスをつけることです。

(ページ数は「診療点数早見表」(医学通信社)2022年版に対応しています)

この表のページにインデックスをつけると引きやすくなります
このような感じで、インデックスをつけていきます

③各項目の説明

インデックスをつける項目は、診療報酬上の項目に準拠しています。

各項目の内容を簡単に説明すると、以下表のとおりです。

診療報酬の項目と点数表上のページ

(1)初再診療 35p

病院(診療所)の基本診療料です。

病院などで診療を受けた場合、算定される項目です。

スマホの基本使用料のようなものです。

(2)入院料  66p 

入院時の基本診療料です。

入院した場合、1日単位で算定される項目です。

(3)医学管理 233p  

療養上必要な指導、管理をした際に算定される項目です。

特定疾患(生活習慣病等)の指導料など。

(4)在宅医療 340p 

自宅で療養している患者に

医療サービスを提供したときに算定される項目です。

(5)検査  431p 

主に尿検査や血液検査をしたときに算定される項目です。

(6)生体検査 493p 

主に心電図や超音波を用いた検査をしたときに算定される項目です。

(7)画像診断 539p 

X線検査(レントゲン)やCT、MRIなどで検査をしたときに算定される項目です。

(8)投薬 559p 

薬の処方をしたり、処方箋を書いたりしたときに算定される項目です。

(9)注射 585p 

注射薬の注入や点滴をした際に算定される項目です。

(10)リハビリ 601p  

日常生活を送るための機能回復を図った治療を行った際に算定される項目です。

(11)精神科専門療法 641p 

精神障害者の社会生活機能の回復のために治療を行った際に算定される項目です。

(12)手術 718p 

手術(切除や縫合など)を行った際に算定される項目です。

(13)輸血 827p 

輸血を行った際に算定される項目です。

(14)麻酔 840p 

麻酔を行った際に算定される項目です。

(15)放射線治療 854p 

放射線治療を行った際に算定される項目です。

(16)病理診断 865p 

病理標本を作った際に算定される項目です。

(17)入院時食事療養費 1017p

入院時の食事代です。1食につきかかります。

(18)索引p1677

診療報酬の項目を名称から探すことができるページです。

④索引部分のインデックスの付け方

索引は「A」から始まり「わ」で終わります。

私は次のようにインデックスをつけました。

以下の表を参考にしてください。

索引にもインデックスをつけると良いです
このような感じでつけていくと引きやすいです

⑤まとめ

今回は「診療報酬請求事務能力認定試験」の試験対策のために点数表にインデックスをつける(魔改造)が大切であることを解説しました。

インデックスをつける作業は、それなりに時間がかかる作業ですが、

この作業は「診療報酬請求事務能力認定試験」の合格に向けた第一歩だと思います。

次回の記事では、いよいよ過去問を使った実技試験対策についてお伝えしたいと思います。

一緒に、独学合格目指して頑張りましょう!!

【おすすめの独学グッズ!!】

①点数表(本ブログはこの点数表の改造方法を解説しています!)

診療点数早見表 2022年4月版: [医科]2022年4月現在の診療報酬点数表 (2022年4月版)
★2022年4月より診療報酬が全面的に改定されます。 ★2022年4月診療報酬改定による最新点数,施設基準,通知,事務連絡Q&A,材料価格,療養担当規則,介護給付調整,明細書記載要領──までを完全収載。オリジナル解説・算定例・Q&A・図表・診療報酬一覧表等も収載し,改定内容が一目でわかるよう変更部分にすべてマーキング。...

②過去問(本番から逆算することが独学の基本!!)

『診療報酬請求事務能力認定試験』 受験対策と予想問題集 2022年【後期版】: その他各種医療事務試験にも役立つ (2022年【後期版】)
全問題を2022年10月現在の診療報酬点数・最新法制度に完全準拠!! 2022年7月実施の最新の第56回試験の問題・解説・解答も収録!! ■本書は,(財)日本医療保険事務協会主催の「診療報酬請求事務能力認定試験」に向けた,情報量・わかりやすさ・学習効果No.1の問題集!! ■1受験対策のキーポイント,2実戦知識のキーポ...

③入門本(基本を学ぶにはこの本!!)

2022年版 ひとりで学べる診療報酬請求事務能力認定試験テキスト&問題集
2022年版 ひとりで学べる診療報酬請求事務能力認定試験テキスト&問題集

④ドリル(練習にうってつけ!)

重要ポイント全300問 診療報酬・完全マスタードリル 2022-23年版: 点数算定ノウハウの実践“ドリル式”問題集 (2022-23年版)
★2022年4月診療報酬改定に完全準拠した最新版!! 診療報酬の全項目につき,算定・請求の鍵となる重要ポイントを網羅し,全300問に凝縮。 ★各診療料ごとに,1学科問題,2点数算定問題,3レセプト記載問題,4レセプト完成問題の4階層で構成。知識とノウハウが段階的かつ着実にマスターできます。1日5問ずつ解けば約2カ月で修...

⑤法制度解説本(学科対策にこの1冊!!)

最新 医療関連法の完全知識 2022年版: これだけは知っておきたい医療実務101法 (2022年版)
★2022年4月現在の健康保険法や医療法など,医療関連のあらゆる法制度(101法)を網羅し,1仕組みと内容,2医療機関での運用,3手続き・届出等のノウハウ――をわかりやすく総まとめ!! ★今回2022年版では,地域医療構想や医師の働き方改革を進める医療法等改正(2021年5月成立)、高齢者の2割負担等を導入する医療保険...
タイトルとURLをコピーしました